[ index | GD# | GameDeep Ad-hoc ]

DiGRA JAPAN月例研究会200708

履歴閲覧: {最新}


2007/08/31 学生会員ラウンドテーブル:ゲームの定義と分類を巡って

取ったメモをとりあえずそのまま貼り付けておきます。



ルールに基づいて遊ぶ

「砂遊び」はゲーム?
 物理法則はある

作って見せ合えばゲーム

「見せ合う」ことで相が変わる

デジタルゲーム:
コンピューターのプログラムの中にルールが存在する

ルールを作るのは誰?
 「神」とか持ち出すと「人生はゲーム」とか言えちゃう

「勝負」
 高さを競う、立派さを競う、
 限界に挑戦、他人に挑戦

○ゲームをいろいろ積み上げて議論してみよう

デジタルゲーム→「ファミコンとか」と言ってしまってよい?

Juul:構造的アプローチ

行動的なアプローチは?
本当は「もの」を定義すべきだが、「行動」を定義にしたい
富安:本当は「もの」を定義すべきだが、「行動」を定義にしたい

「家族的類似」
類似した個別的なもののつながりの連鎖

チクタクツー:ゲームであり、ゲームでない
ゲームとしては解明されてしまっている:解明した人にとってはゲームではない

いつごろ確定したいのか?

○分類
RPG
アクション
シミュレーション
スポーツ
パズル
etc.

と挙げてみると「スポーツ」は軸が違う

・リアルタイム
・非リアルタイム
→これは大分類として使えそう
生物学の「植物」「動物」みたいに絶対的ではない

タグ付けによる分類法

・行動的アプローチがここでも使えないか?
 人間が何を思うか、何をしたか

物語的
集中的
思考的

メカニズムによる分類

物中心主義

工学的
 パターンランゲージ

RPGツクールで作れるものを「RPG」としてみる
 でもRPGツクールでアドベンチャーが作れるよね?
 →RPGとアドベンチャーの差が見えるのでは?

作り手の目的による分類→人アプローチと似てる、かも

「パターンランゲージによるゲームの分類」

このテーマ自体が「ゲームを研究する」ということの入り口となる。
この話で一席打てるようになったら研究する準備ができた、という感じ?
まずはこの話を読み解くための用語集的なものが必要。

ゲーム定義部会を作ろう
ゲーム分類部会を作ろう


This page linked from [ ]